
訪問歯科
訪問歯科
半径16km以内と定められています。
なお、高層マンションは、機材搬入などもあり、お断りせざるを得ない場合がございます。ご了承下さい。
訪問歯科診療は、通院が困難な方のための歯科往診サービスです。高齢や脳梗塞・脳出血・くも膜下出血・認知症・骨折・麻痺など、様々なご持病で歯科に通院できない方を対象とし、自宅や介護施設などに歯科医師・歯科衛生士が訪問して歯科診療を行います。むし歯や歯周病の治療だけでなく、入れ歯やお口の中の状態を診察する健診、専門的な口腔ケアなどもいたします。
要介護高齢者のなかには、歯を診てもらいたくても体が不自由で通院できない方がたくさんいらっしゃいます。ところが、体に障害があったり、ご病気を抱えていたりする方ほど、歯科治療や口腔ケアが必要な状態になりやすいと考えています。
また、状況にもよりますが、訪問歯科診療を受けて長年のお口の悩みが解消できたというケースも少なくありません。
歯科治療をはじめとする口腔機能の回復やそれを続けて見守り寄り添うことは、食べるという機能だけでなく、自身が生きようとする力や生活の糧の向上にもつながります。
皆様(患者様や介助者さま、ご家族さま)の様々な状況に対処できるよう日々努めております。遠慮なくお申し付けください。
(様々な事情で寝たきりなってしまったご家族のご様子で下記にみられる症状がありましたらお声掛けください。)
訪問歯科診療には「歯科診療」「口腔ケア」「リハビリテーション」の3つの柱があります。病気の内容やステージ、時間の経過とともにその比重が変化し、多くの場合、この3つの柱が同時に必要となります。
「食べられなくて困っている」という訴えは、多くの通院困難な方に共通する訴えです。歯が抜けてしまったり、入れ歯を壊してしまったり、入れ歯が痛いなど原因は様々ですが、訪問歯科診療では、そうした訴えを丁寧にお伺いし、むし歯や歯周病などの治療や入れ歯の調整・修理、口腔ケアなどに対応します。また、誤嚥性肺炎の予防や食べる機能の回復など、口腔機能のリハビリテーションも実施します。患者様の病状や体力に合わせて無理のないように進めます。
むし歯、歯周病などの治療
むし歯の治療は、患者様のお体の状況を診て、負担がかからないように治療を進めます。認知機能や痛みの程度、様々な症状に合わせて一般の診療で行える処置を行います。また、お体の不自由な患者様ご本人や介助者さま、ご家族さまには難しいお口の中のお手入れ(口腔ケア)は、お口の中に残った食べかすはもとより、歯に付着したプラーク(歯垢)・歯石など専用器具を使用して丁寧に取り除きます。これらのことを、歯科医師や歯科衛生士が歯周病の治療として行います。時に、舌や、頬っぺた、喉の周りの粘膜に付着した汚れや滑りなども丁寧に拭い取り、お口の中の清潔な環境を取り戻します。
入れ歯(義歯)の調整、修理、作成
まず、現在お使いいただいている不具合のある入れ歯の調整や修理を丁寧に行います。ご年輩のお体の不自由な患者様は新しくお作りする入れ歯を受け入れて、馴染ませたり、適応することが比較的難しいです。基本、今お使いの入れ歯を出来る限り今のお口の中に適した調整や修理を行うことで、噛み合わせを整えて差し上げることが肝心です。古い入れ歯でお食事や生活に支障なくお使いいただけて、改めて新しく入れ歯をお作りすることを考えいただけたら幸いです。ご要望の際はお気軽にご相談ください。
定期検診/クリーニング
定期的なお口の健診やメインテナンス(むし歯や歯周病などを再発させないように、お口の中の健康な状態を維持していくための定期的な治療)です。まず、むし歯の診察を行います。また、歯周病の状況を歯周基本検査で把握し、以前の物と比較し患者様やご家族様、介助者さまへ報告、説明説明します。むし歯があれば治療をします。歯周病予防のため、専門的なクリーニングや丁寧な口腔ケアに努めます。ご本人と介助されている方にも正しいブラッシング方法や食事についての指導を行います。
口腔ケア
近年、口腔ケアという言葉は歯科専門的な領域だけにとどまらず、一般の医療、看護、介護の領域でも広く使われるようになっています。この口腔ケアは、広義には口腔が有しているあらゆる働き(摂食、咀嚼、嚥下、発音、きれいな見た目・顔貌の回復、唾液分泌機能の回復など)を健全に維持する、あるいは機能に障害が起こりうるときに、それを予防することを意味します。一方、口腔衛生管理の一連(口腔清掃や義歯の清掃など)を口腔ケアと呼称することもあります。
専門的口腔ケア
専門的口腔ケアとは、様々なケースに対応できる歯科専門職が、ケアを必要する患者様の身体や精神的状況、環境に配慮してお口の中のケアプランを立てて介助に携わることを言います。
口腔リハビリ
口腔リハビリは、脳血管疾患などの影響で口腔機能が低下してる場合などに、口唇、頬、舌を積極的に刺激して、口腔機能(唇や舌、頬などの筋肉の動き、唾液の分泌)を高めたり、飲み込み(嚥下機能)を改善したりします。
嚥下障害のリハビリ
食事中にむせ込んだり、食べ物が喉につかえたりする嚥下障害は、誤嚥性肺炎につながることがあります。肺炎の発症率は加齢とともに増加し、肺炎で死亡する人の大部分は65歳以上の高齢者であり、年々増加傾向にあります。嚥下の機能訓練により、誤嚥性肺炎につながる嚥下障害を防ぐ支援を行っています。具体的には、咽頭周囲に付着する痰や、細菌性のぬめり、食べかすなどを丁寧に拭い取り、飲食物や、つばの飲み込みを容易にします。患者様各々の誤嚥しにくい姿勢なども考慮し、ご家族様や、介助者様へ配慮を促します。
顎関節周囲筋のリハビリ
寝たきりの患者様は、自身での寝返りが行えず、普段よりの会話も少なく、自身でのお顔周りのお手入れもなかなかできません。全身的な運動機能低下から、顎関節周囲筋などの局所的な機能低下により、こわばりや、筋肉の拘縮などが起こります。これによりお口を開けたり閉じたりするのに不自由が生じます。当院では、顎関節周囲の筋肉マッサージをはじめ、開口訓練など行い、希望であれば介助者様、ご家族様にお教えし、患者様のお口周りが回復できるよう努めます。
ご依頼
お電話、歯科タウンなどのお問い合わせから初診のお申し込みをお願いします。患者様ご本人やご家族、介護施設担当者様やケアマネ様など関係者さまからのお申し込みも可能です。折り返しご連絡させていただき、訪問日時を決定します。
検診
お約束の日時と場所に当院の歯科医師と歯科衛生士や専属ヘルパーがうかがいます。まずはお口の健康状態を診察させていただきます。
ご説明・ご相談
診察の結果をお伝えし、患者様に必要な治療や口腔ケア、リハビリ内容などを本人様、ご家族様(介助者様)、ケアマネージャー様へ説明した後、今後の対応をご相談します。患者様の健康状態やご都合を考慮して、お一人おひとりに合わせた治療計画やケアプランを作成します。
治療
ご承諾いただきました治療計画やケアプランに基づきまして、具体的な治療や口腔ケアを開始します。
訪問定期検診
治療が終了しましても、お口や身体を健康な状態に維持するため、3~4か月ごとの定期な健診をお勧めしています。
すべての診療に対して健康保険、介護保険、医療券が利用できます。入れ歯、被せ物は自費診療も可能です。
「居宅療養管理指導」は介護保険の適用となります。
(1)歯科医師によるもの(月2回まで) | |
---|---|
お一人のみ指導 | 1回 517円 |
2人~9人へ指導 | 1回 487円 |
10人以上へ指導 | 1回 441円 |
(2)歯科衛生士によるもの(月4回まで) | |
---|---|
お一人のみ指導 | 1回 362円 |
2人~9人へ指導 | 1回 326円 |
10人以上へ指導 | 1回 295円 |
TOP