
マタニティ歯科
マタニティ歯科
マタニティ歯科は、妊婦さんと生まれてくる赤ちゃんの健康に配慮した歯科治療です。妊娠中は、ホルモンバランスの変化や生活環境の変化で、口腔内に特有の疾患やトラブルが起こりやすくなる時期でもあります。また、歯周病を患っている妊婦さんは、健康な妊婦さんと比べて早産・流産・低体重児出産などのリスクが高まるという報告もあります。こうしたことから、妊娠中はいつも以上に口腔内のケアが重要になってきます。
妊娠中は歯科治療を受けることができないと思われがちですが、安定期であれば通常の治療が可能です。マタニティ歯科では、赤ちゃんの安全を第一に考えた治療を行うことはもちろん、10か月という長い妊娠期間を安心して過ごしていただけるよう、妊娠期特有の口腔ケアやアドバイスを行います。安全な出産と生まれてくるお子様の健康のために、妊娠中や妊娠前からの予防・ケアでお口の健康管理に取り組みましょう。
妊娠中はむし歯が発生しやすくなります。その原因には、つわりなどもあり、歯みがきが不十分になり、口内のpHが酸性に傾く(歯が溶けやすくなります)ことや、食生活の変化(摂食頻度の増加、嗜好物の変化)、口腔内細菌の増加などが考えられています。妊婦の方はこれらの妊娠中の特異性を考えて、ご妊娠される前よりも意識して丁寧に歯みがきすることをおすすめしています。つわりによって十分にできない場合は、こまめなうがいや食事の間隔を出来る限り長めにするなど、ケアと工夫を心がけてみてください。
歯肉に赤みや腫れなどの歯肉炎がみられることもあります。歯周炎は歯垢(プラーク)や歯石などの部分的な刺激因子によって発症しますが、妊娠によって二次的に悪化すると考えられています。これを妊娠性歯周炎といいます。妊娠中に増加する女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の影響を受け、通常では軽度の歯肉炎にとどまる状態でも、顕著な症状を呈するようになります。
妊婦さんの歯周病が著しい場合、早産や低体重児出産の危険性が高まることも報告されています。ただし、歯周病を改善することでこれらの危険性を軽減できることも示されています。歯周病予防のためだけでなく、これらの妊娠期のお体に対するトラブルを予防するうえでも、お口の中のケアは大切です。妊娠中はつわりなどで歯みがきがつらい時期もありますが、歯科を受診しながら、できるだけ口腔内を清潔に保ちましょう。当院でのクリーニングは、丁寧にお口の隅々まで行き届いたお手入れが評判です。ふっと眠ってしまうようなリラックス出来るお手入れを保険診療で提供いたします。
妊娠中は女性ホルモンなどの影響によって、口腔内に様々な症状を引き起こすことがあります。
妊娠性エプーリス
エプーリスとは歯肉にできた限局性の良性腫瘍の名称で、妊娠性エプーリスは主に妊娠3か月以降にみられます。歯ぐきにできるコブのような良性腫瘍で、大半は出産後に自然となくなります。女性ホルモンの影響によって引き起こされる炎症症状の結果と考えられています。妊娠期の一時的な症状なので異常ではありませんが、念のためしっかり診察は受けておきましょう。
口内炎
妊娠によって炎症が起こりやすくなり、様々な口内炎を引き起こすことがあります。お口の中で発現しやす場所は、唇の粘膜、舌、頬の内側の粘膜や、歯ぐきなどが挙げられます。気になる方はお申し付けください。
口臭
妊娠中は女性ホルモンとの関わりや妊娠による心理的な変化(不安や緊張)などで、唾液の分泌量が低下します。唾液の流れや量が変化することで、口臭が増大することがあります。ブクブクうがいやお口のゆすぎを多くしたり、キシリトールガムを噛み、咀嚼回数を増やしたりすることで、唾液の分泌量を増やすことができます。塩漬けの梅干しを少量お口に含ませ含ませるのも効果的です。
智歯(親知らず)周囲炎
親知らず(智歯)は、半分だけ生えたり斜めに生えたりすることが多く、むし歯や歯周病のリスクが高い歯です。とくに妊娠中は腫れや痛みが起こりやすいので注意が必要です。状況に応じて、むし歯の治療や、歯ぐきの治療を適切に行います。産後に、余裕をもって抜歯をするのがおすすめです。歯ぐきのお薬は、歯と歯茎の境目に注入するお薬が効果的です。妊娠安定期であれば、化膿止めや痛み止めのお薬の処方もいたしております。
出産予定日の1か月前までは口腔ケアは可能ですが、治療は安定期である妊娠中期が適しています。
妊娠初期は、体調不良やつわりもありますので、急を要さないケア・指導などを中心に行います。歯の痛みや歯ぐきの腫れなどの急性症状がある場合は一時的な処置を行い、お体の負担を回避するためにも大きな治療・処置は避けます。本格的な治療は安定期に入ってから行います。
妊娠中期は安定期であるため、通常の歯科治療やレントゲン撮影、投薬も問題はありません。特別なケースを除き通常の治療であれば受けることが可能なので、気になる症状があればこの時期に治療を済ませておきましょう。
妊娠後期はいつ陣痛が始まってもおかしくありませんし、お腹が大きくなり仰向けでの受診も大変です。お体の負担を回避するため、この時期の歯科治療はご気分がリラックスできるように一人ひとりの好みに合ったフレーバーを使用したクリーニングを提供いたしています。お申し付けください。
口の中の状態を確認する検査としてエックス線検査があります。妊娠初期は赤ちゃんのエックス線に対する感受性が高いので注意が必要ですが、基本的に歯科で用いるエックス線撮影は、放射線量がごくわずかで照射部位も子宮から離れており、赤ちゃんに直接エックス線が当たることはないので危険度はかなり低いといえます。妊婦さんには防衛用の鉛のエプロンを必ず着用していただき撮影を行いますので問題が生じることはまずありません。ただし、状況を考えて使用せずに治療することもできます。希望されない方はお申し付けください。
歯科麻酔は部分麻酔であり使用量は非常に少なく、部分的な歯や歯ぐきの組織で分解されるためおなかの赤ちゃんにまで影響が及ぶことはありません。むし歯の治療などで痛みを我慢して治療を受けるほうが母子ともにストレスになることもありますので、必要に応じて最小限の歯科麻酔を行います。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌は存在しません。小児のむし歯の原因は、母子感染がもっとも多いといわれており、食事中、お母様が使ったスプーンや箸でご飯をあげたりするとうつってしまいます。日頃のスキンシップでも感染リスクはありますが、お母様のお口の中にむし歯菌が少ない状態であればそのリスクを抑えることができます。出産までにしっかり口腔ケアを行って、赤ちゃんを迎える準備をしておきましょう。
TOP