ブリッジ治療|すずき歯科医院|富士見市ふじみ野の歯医者・歯科|土日診療

〒354-0036埼玉県富士見市ふじみ野東4-16-7

049-262-0181

WEB予約
待合室

ブリッジ治療

ブリッジ治療|すずき歯科医院|富士見市ふじみ野の歯医者・歯科|土日診療

ブリッジ治療の手順

1

検査および、治療説明

お口の中の診察をもとに、レントゲン撮影や歯周基本検査を行い、欠損部位、隣接歯の健康状態、歯ぐきや顎の骨の状態を確認します。具体的にどういったブリッジになるのか、どの歯を切削するのか、詳しい治療内容をお話しします。

2

支台歯の形成(むし歯の取り除きと形を整える施術を行います。)

ブリッジを支える両隣の歯(支台歯)の、部分的なむし歯や古い修復物を丁寧に取り除いた上で、被せ物がフィットするように削ります。削る量や範囲は、歯の状態や選択する素材によって異なります。できるだけ歯に負担が少ない形に調整します。

3

型取り(上顎や下顎の歯の並びを含めて、支台歯の精密な型取りをします。)

専用の材料を使って、支台歯や周囲の歯ぐきの形を精密に型取りします。咬み合わせを確認し、ブリッジ装着後に違和感や不具合がないように調整します。

4

仮歯の装着

最終的なブリッジが完成するまでの間、削った支台歯を保護し、見た目や咬み合わせを維持するために仮歯(かりば)を装着します。仮歯の期間中も日常生活を支障なく送れるよう配慮しますが、硬いものや粘着性のあるものは避けるなど注意をお願いいたします。

5

ブリッジの製作(技工所で専門の担当技工士がお作りします。)

型取りしたデータをもとに、歯科技工所でブリッジ(連結した人工歯)を製作します。なお、ブリッジの材質、大きさや範囲により完成までの期間や仕上がりが異なります。

6

調整および装着

完成したブリッジをお口に合わせ、噛み合わせや歯ぐきとのフィット感を確認しながら微調整を行います。問題がなければ専用のセメント(接着剤)でブリッジを支台歯にお付けします。

7

定期健診およびメンテナンス

ブリッジを長持ちさせるためには、定期的な歯科検診と専門的クリーニングが欠かせません。ブリッジの構造上、歯ブラシだけでは清掃しにくい部分があるので、歯間ブラシやフロスを使った丁寧なお手入れを心がけます。また、ご本人様によるホームケアが行えるよう、お一人おひとりに適した歯間ブラシのサイズ感などをご提示し、ブラッシング方法などもお教えしています。

TOP